現地スタッフとコミュニケーションをするときに私はUSCPAだと言えることは強い


第159回 USCPA CMレポート  ~大阪開催第10弾!~

実施日: 2019年11月10日(日)


  • 参加者
  • 司会

ゲスト紹介

KWさん(男性) USCPA


・米国大学留学中、グアテマラに3週間滞在し、途上国の開発に携わる国際公務員を志す。
・国際公務員に応募するため、日本の大学院でラテンアメリカ政治の修士号を取得する。
・しかし、国際協力ではなくビジネスに興味を持ち、日系大手メーカーに就職する。
・勤務先で海外子会社の経営管理やM&A推進プロジェクトを経験する(勤続3年半)。
・他方で、シリコンバレーで起業した1歳上の先輩から「起業の世界に興味があるなら、まずは自分の軸になる武器をひとつ作るといい」と聞き、18年末にUSCPA全科目合格する。
・USCPA取得後、監査法人やコンサルへの転職も検討したが、自分は事業に携わりたいと気づく。
・2020年1月にUSCPAライセンス取得する予定。
・2020年1月から就職先の海外子会社に出向、Finance実務を積みながらマネジメントミーティングに参加して経営ノウハウを吸収する予定。

UTさん(男性) USCPA

大学卒業後日系メーカーに就職。
事業部門に配属となり、管理会計領域を中心に決算、原価管理、予実管理に携わる。
その後経営企画部門に異動。中期経営計画策定、競合他社分析などを中心に行う。
監査法人のアドバイザリー部門に転職し、現在はIFRS導入、内部統制構築支援といったプロジェクトに関わっている。
USCPAはメーカー時代に学習を始めて転職後に全科目合格、ライセンス取得。
メーカー、監査法人それぞれで海外出張含む海外業務経験も。

Q&A

まずは簡単に自己紹介をお願いできますか。

UTさん) 大学を卒業後、機械系の日系メーカーに就職をして5年ほど務めました。

まず工場経理に配属されました。そこで事業部の管理業務として、原価計算や決算、年次事業計画策定、予実分析・レポーティングといった仕事をしていました。

その後本社の経営企画部門に異動になって、そこで競合他社の分析や、中期経営計画の策定といった業務に関わっていました。今はBig4のアドバイザリー部門に転職して、IFRS導入や内部統制系のプロジェクトに関与しています。
IFRSの仕事の中でアメリカへ出張に行ったりもしています。

USCPAの合格は2018年末ですね。

UTさん) そうです。メーカーに入って2年目ぐらいでUSCPAをやろうと思い、メーカー時代に2科目取って、その後転職して監査法人に入ってから2科目取るという感じでした。合格後にライセンスも取得しています。

ありがとうございます。続いてKWさんお願いします。

KWさん) 社会人として働き始めたのは2016年4月で、勤続3年半になります。大学3年生の8月から約1年間アメリカへ留学をしましたが、そこから簡単に話を始めたいと思います。

アメリカに留学中に3週間の冬休みがあり、休みを利用してグアテマラでスペイン語のマンツーマンレッスンを1時間4ドルで受けてきました。グアテマラは開発途上国ですごく貧しいので、ホームレスや、小さい子供が物乞いをしていて、そういうところを見て、国際開発の仕事に携わりたいと思いました。

いろいろ調べていくと、1つの仕事として国際公務員というものがあって、どうしたら国際公務員になれるのかを調べると、大学院修士号と社会人の職務経験が3年以上という要件がありました。いろいろな人に相談して、まず大学院に行こうということで、2014年4月から2年間、神戸の大学院で勉強をしました。

勉強していくと、国際公務員は公務員なので、当然ヒエラルキーになっていて、自分が意思決定に関わる段階になるにはかなり時間がかかるという現状を知りました。また実際に働いている人がキャンパスに来て話をするのですが、上にいけばいくほどポジションは少なくなり、同僚を平気で蹴落としたりする実情があるのを聞いたのです。

国際協力といいながら、自分のイメージと違うものを感じてそこからまた別の道を探しました。
2015年2月、日本の就職活動を始める時期に、シリコンバレーで活動している先輩からスタートアップの話を聞く機会があり、シリコンバレーでのスタートアップの世界は面白いと思いました。

日本での就職活動を続けつつ、シリコンバレーで活動するベンチャーキャピタルのインターンの面接を受けたのですが、インターンは駄目でした。なぜだろうかといろいろ考えたのですが、「君は来てもいいけど、何ができるの?」という、結局はそこにたどり着くのです。自分は資格もないし、職務経験もないし、社会で本当にバリューが出せないことを突きつけられたのです。


その時に相談に乗ってくれた先輩がアビタスでUSCPAを取っていました。会計はビジネスをやる上で必ず必要なことなので、米国の会計士の資格ですし、アメリカで働きたいという考えがあるのであれば、1つのステップとしていいのではないかという話がありました。それで、やってみようということで、社会人になって勉強を始めて、1年半ぐらいで4科目に合格しました。

勉強と並行して会社で働く中で、海外事業部という部署に配属されました。海外子会社の業績管理、ガバナンス、海外案件プロジェクト推進などを担当しています。部署の方針は、将来の海外子会社の経営幹部を育成することで、修行の場のような位置付けになっている部署です。

3年半働いてきて、希望がかなって来年の1月からイギリスに赴任することになりました。もしかしたら仕事をしながらUSCPAを取得して、何かしらの専門性を身に付けたところが評価されたのかもしれません。100万円以上かけて、時間もかけて、この資格を取った成果が出たことを今はうれしく思っています。

本日はよろしくお願いします。

ありがとうございます。それではここからは参加者の皆さんからの質問にお答えいただきますが何か質問はありますか?

UTさんは、2科目受かった段階でアドバイザリーのほうにいったのですか。

UTさん) そうです。FARとREGに受かった状態で転職をしました。でも転職活動中に失効したので取り直しも含めて3科目を取りました。

それはBig4系のアドバイザリーに勤務しながらですか。

UTさん) そうですね。勤務しながらという感じです。
科目合格でどれだけ採用の可能性が上がるかという話は結構聞かれていて、また自身の転職活動期間中も気になっていましたが、かなりポジティブに捉えてくれましたね。

Big4を3社受けたのですが、どこも採ろうとしている姿勢でした。FARは受かっていたので、会計は少なくとも知っているだろうというところはかなり評価されました。

某社からは今後も絶対に受かってくださいというコメントをもらいましたので、非常にポジティブです。あとはFASも2社受けたのですが、どちらもUSCPAを取ることが前提だという感じでした。

1社は書類で落ちて、全科目を取ってから受けてくださいと言われました。もう一社は、働きながら4科目を取るなら採用するというニュアンスで言われた感じです。

科目合格中に勤務している間は肩身が狭かったりしましたか?

UTさん) 全然ないです。私がいるところは比較的ダイバシティーがある部門です。日本の会計士やUSCPAももちろんいますが、事業会社やシステムベンダーから転職する人もいるので、CPAを持っていない人が結構います。

その中なので、USCPAを持っていないから肩身が狭いというのはなかったかもしれないです。

CPAを持っていればそれによってオポチュニティが得られるというのは事実だと思います。

同僚にも同じような方がいましたか?

UTさん) いますね。法人としても積極的にUSCPA取得を推進しようとしているので、同じように勉強している人がチラホラいる感じです。

科目合格で採用された時点で、前職の経験は大きく評価されたのですか。

UTさん) そこはあります。財務周りをしていたことや原価計算など、そこの部分は評価の中でかなり大きかったと思います。

基本的に国内の監査法人だと、日本の公認会計士を勉強している方を採るんだと思うのですが、あえてUSCPAを採用するというのはどういったところを求めているのでしょうか?

UTさん) 「英語×会計」と、アビタスもすごく言いますが、そこの掛け算は強いです。日本の会計士の中には、資格取得時に会計の学習に専念していたがゆえに英語に抵抗感のある人が結構いるような印象があります。

会計と英語を知っていると、例えばIFRSのプロジェクトで、IFRSは主にヨーロッパで作られた会計基準で英文の基準なので、その英文の原文を見に行くとか、US-GAAPからIFRSへのコンバーションというプロジェクトでは、US-GAAPの基準書を原文で見に行きます。FARのリサーチ問題のような感じで見に行きます。そのようなところでUSCPA合格者は力を発揮できるのです。

あとは、お客さんと英語でコミュニケーションをしなければいけないときは、英語の会計の単語を知っているところでプラスになりますね。共通の用語で話せることということで意思疎通がスムーズになると感じています。そういったところで、結果的ではありますが、USCPAとしてのバリューが出せているのではないかなと思っています。

日本のアドバイザリーは主に日本企業が相手で、主にIFRSの適用を考えている会社に向けてのアドバイスがすべてのお仕事ですか?

UTさん) 相手先としては日本の企業が多いです。たまにリファードといわれて、海外のネットワークの監査法人から、外資の日本の子会社などに対するアドバイザリーを依頼されることもありますがですが、メインは日本の企業が相手です。サービスは多用で、IFRSに限らずCFOが課題としていること全般を扱っています。

メインサービスを言うと3つぐらいあって、1つはIFRS、あとは新収益会計基準などで、会計基準の諸々の変更に対応するアドバイザリーと、決算プロセス周りのアドバイザリーで、分かりやすいところで決算早期化です。1カ月の月次決算を10日でしているものを3日で締めたいと。

7日短縮するためにITを入れるなど、決算マニュアルをきちんと作って早くするなどです。

あとは内部統制関連ですね。今は不正などが多いですが、海外のグループ会社で何か問題が起こっているので、そこに対して改善しようと。リスク情報や、悪いことが出てきたら挙げるとか、第三者がチェックを入れるなど、そういう内部統制関連のアドバイザリーです。これが2つ目の分野の決算プロセス周りのアドバイザリーです。

3つ目は端的に言うとデューデリジェンスです。M&Aをするときの相手会社や、売る側の財務の状況が適正であることを、M&Aの文脈でするデューデリジェンスの業務です。この3つぐらいがあります。私は3つの領域の中でIFRS関連とプロセス周りの、これをオーバーラップする形で配属されている感じです。

その中で英語は何割ぐらい使いますか?

UTさん) IFRS関連でいくと、トータルで2割ぐらい使っています。日常的に使うというよりは、最初は日本の親会社、本社で、日本とIFRS基準の差を出して、基本的には日本語でしていますと。

ある程度、その会社のIFRS会計方針のようなものを作ったら、海外子会社にそれを適用していきます。海外子会社になると、例えばアメリカにある子会社だったら、US-GAAP対IFRSの分析をします。アメリカの子会社に対してのアドバイザリーというかIFRSへの変換作業、そこでかなり英語を使います。

相手のお客さんも基本的には子会社CFO以下が外国人という中だったので、外国語でしていることが多いですね。
そのほか、私の経験していないジョブですが、中国に大きな子会社をもつようなお客さんの場合は中国語でアドバイザリーをしている人がいます。

監査法人に転職してよかったと思いますか。

UTさん) 非常によかったです。転職する理由にも関わってくると思いますが、私としては一言で言うと、専門性をもう少し極めたいというところがあります。メーカーの経営企画だと、本社と事業部の調整業務や、ふわっとした仕事というか、稟議書をきちんと直して出すなど、そういう仕事が20代後半や30代前半でかなり求められたので、少し違うなと。

私は工場経理時代がすごく楽しかったと感じています。原価差異といわれる標準原価と実際原価の差をきちんと詰めていく作業や、棚卸のプロセスを改善するという実務的なところが大好きでした。本社にいたときに少し違和感があって、もう少し実務を極めたいとか、他社はどうしているのかとか、ベストプラクティスは何かなど、そういうところに興味があったので、そこを極めたいと思って転職しました。

実際にBig4ということもあるので、世界の最先端の基準やベストプラクティスなど、大手のメーカーの会計基準書が読めるなど、そういうものがあるので、そこの知識のアップデートは単純に知的好奇心が満たされるし、それを活かしてサービスをお客さんに提供することによって、お客さんからも評価をいただけるところが面白いと思います。

働き方という意味ではいかがですか?

UTさん) 働き方というところでいくと非常に自由です。出社時間一つを取っても、例えば日本の会社で8時半が始業時間であれば、8時には出勤していなければいけない暗黙の了解があったりしますが、あれがないです。

あとはパソコンを持ち帰られるので午前は家で仕事をして、午後は事務所に出てするなど、自分の時間の使い方で、個人に裁量のあるところが非常にやりやすいです。

採用されたのは関西での採用枠ですか。

UTさん) そうです。大阪の採用です。これはどこの監査法人もそうかもしれないですが、事務所単位での採用が結構強いです。

東京、大阪、名古屋でしているところも多いですが、その中で大阪という採用枠で採用された感じです。

関西の採用枠は志望者が多くて、チャンスがすごく少ないという話を伺ったことがあります。UTさんが転職した時点では、競争が激しいというか採用率はどうでしたか?

UTさん) アビタスも含めて複数のキャリアアドバイザーに伺ったところ、かなりの積極採用だったという感触です。実際自分の部門の中では人が足りていない感はすごくあります。

監査法人はどこもそうですが、アドバイザリーは売上規模が拡大している中で人が足りていないと現場側は言っていますね。

今まで監査法人で働きたい気分が強かったのですが、自分の経験とスペックでは監査で採用してもらえるかなという不安が大きくて、応募したことがなかったのです。

UTさん) 感触を探ってみてもいいのではないですか。それこそアビタスしかり、キャリアアドバイザーの人たちに聞くだけでも非常にいいと思います。

来年からイギリスで働くということですが、これからイギリスではどういう仕事に携わるのですか?

KWさん) イギリスではGroupe Reporting Managerというポジションの予定で、簡単に言うと、今は親会社が日本にありますので、親会社に対して管理会計、財務会計の報告をきちんとするのがメインの仕事です。

ただ赴任する会社が、2年半前に買収した会社で、経営陣も残ってそのまま丸ごと買い取るというディールでした。企業文化も違いますし、従業員が2,000人ぐらいの会社で日本人が2人、その他はイギリス人がメインになります。

そういう会社なので、月1回の役員会や取締役会にも参加して、彼らのビジネスノウハウを吸収してグループに展開していくという役割になります。

UTさん) KWさんがマネジャーで入って、もう一人はどういう役職ですか。

KWさん) もう一人は取締役です。

UTさん) KWさんご自身が親会社の意向を伝えていく役割ですね。

KWさん) そうです。前任者に比べて私の年齢は20歳以上若いので、まずは現地社員とリスペクトし合える関係を作りたいと思います。

今までの業務と関連はしているのですか。

KWさん) 今までの業務と関連はしています。

特に問題なくというのはおかしいですが、スムーズに入っていけそうな感じですか。

KWさん) そうですね。

その仕事にUSCPAがどう活きてくというのはありますか?

KWさん) 子会社の財務諸表を見たり、そういうところでは学んだ知識がベースになっているのは間違いないです。日本にいたときに、実際に普段の仕訳処理、決算を締めるというのは、子会社で1年くらいやっていたことがあります。

あくまでも日本の単体なので、USCPAで学んだUS-GAAPが直接活かせるかわけではありませんが、ベーシックな会計の考え方などは一緒なので、そういう意味では役立っていると思います。

今までの仕事の中で、英語はあまり使っていないですか?

KWさん) 私の場合は英語のほうが多いです。今申し上げた子会社の管理業務は英語を使う機会が限られていますが、別の案件でクロスボーダーのIP transferというプロジェクトの担当者で、それに関連しているのがイギリス、マレーシア、香港、フィリピン、フランス、ドイツの会社なので、仕事で彼らとコミュニケーションを取ることが今は多いのです。

日本語は当然分からないので、私の場合はほとんど英語です。

業務の中で向こうとやりとりが多いのですか。

KWさん) 現地のローカルスタッフと仕事をすることが多いですね。

時差などがありますよね。

KWさん) あります。日本時間の夕方にヨーロッパが動いてくる時差なので、朝はゆっくり行って、少し定時を超えて働くとか、UTさんの話にありましたが、その辺は柔軟に自分で決められます。

イギリスはIFRSですか?

KWさん) UK-GAAPです。ただ親会社への報告は今IFRSでしています。

ライセンスを取得しましたか。

KWさん) 実はこれからしようとしているところです。

UTさん) ライセンスは駐在する人は取ったほうがいいと思います。私が出張に行ったのはアメリカにある日系の会社の子会社で、CFO含めて現地スタッフ・日本人スタッフとも多くの方がUSCPAを持っていました。現地スタッフとコミュニケーションをするときに、私はUSCPAだと言えることは強いです。

この人はきちんと会計が分かって話しているのだと。持っていることで、共通土台を持っているといったアピールができるのです。あるいは持っていない人に対して、自分がきちんと説明できる人であるという看板になるので、ありかなと思います。


転職という文脈でいくとおっしゃるとおり、転職するときは4科目合格で十分です。ライセンスを取っているのと同じぐらいの看板になりますので、要らないだろうなと。Big4だと取ってから教育やライセンス取得費用は全部会社持ちでしてくれますので、入る時点では不要ではないかと思います。

監査法人ではグアム出願の合格者は軽く見られると聞いたことがあるのですが実際はどうですか?

UTさん) そんなことはないと思います。アドバイザリーの文脈でいくと実力主義なので、USCPAを持っている知識を活かせるかどうかにかかっています。

ライセンスは取ったほうが絶対にいいのはいいのですが、それほど名刺を出す機会がないとか、日本企業の経理とかで社外の人に会う機会がまったくないということであれば、必要ないと思います。
ただ経理などをしていても、監査法人が来て名刺交換をするときに、名刺にUSCPAと書いてあるだけでも向こうは、この人はきちんと会計を分かっている人だというところでプラスになる事が多いはずです。そこはアクティブでなくてもいいと思います。

きちんと勉強した人にとっては、どこの州で出願しようが同じAICPAが運営している共通試験で受けているわけですから、その価値は変わらないです。分かっている人は分かってくれるので気にする必要は全くないと思います。ただ先ほど言ったように、ライセンスを持っているか持っていないかというのは、そのような仕事をしていく限りでは関係していきますね。

J-GAAPで処理している会社がIFRSなどの導入を検討するインセンティブはどのようなものがありますか。

UTさん) IFRSプロジェクトをしていると、その先のプロジェクトにつながることが結構多いです。例えばIFRSでグローバル会計方針を統一したから、今度はインフラをきちんと統一しようと。今まで日本はSAP、ヨーロッパは小さい会計システム、勘定奉行のような会計システムを使っているのをSAPにして、勘定科目を全部統一して、SAPに全部入れることによって1日で決算が締まるというメリットが実務的にもあるので、そういうことを目指して段階的にするところは多いです。

日々相手にしているのは、お客さんの、取締役の方、重役の方ですか。

UTさん) 私は今シニアスタッフという役職ですが、そこでいくと課長ないしは実務担当者の方が多いです。そこで会計方針、現状はどうなっているか、今後どうしたらいいかなど、実務者レベルの協議をするのが私のメインの話です。

それをした後に1カ月ないし1週間に1回の定例ミーティングで部長に来てもらい、そこでこういう方針でいきたいがいかがですかという了承をいただきます。これがIFRSプロジェクトでは結構多いです。プロジェクトというか、不正関連や内部統制ではトップダウンでプロジェクトが走っている話あるので、ミーティングも頻度が3日に1回などで増えたり、出てくる人も取締役などが多いです。

プレゼンをするような感じですか。

UTさん) 定例ミーティング的なものは、パワポを作って、こういう方針でいくのでご了承くださいというプレゼンテーションです。実務者レベルではそんなものは作らずに、机の横を合わせて意見を交わすこともありますね。

USCPAを持っている方は、今は会社の中で何名ぐらいですか?

UTさん) 私がいる部門でざっくり1割ぐらいの感じです。東京も含めた事業部全体でいくと、パートナーといわれる役員クラスの人もUSCPAでいますし、ディレクターやマネジャーなど幅広くいます。

みんな日本からですか。

UTさん) 海外の方もいたと思います。

KWさんのところはどうですか?

KWさん) 当社は数えるほどしかいません。

USCPAを持っている方はいますか?

KWさん) 日本の公認会計士の資格を持っている者は4,5人くらい、USCPAも4,5人くらいでしょうか。

そういう資格があったほうが海外に行きやすいのですか。

KWさん) 同じ質問を上司にしてみたいです(笑)

以前、ゲストで来ていただいた方で海外駐在が長かった方がいましたが、日本企業のメーカーなどで海外に行きたい人が少なすぎると仰っていました。

KWさん) 特に私の世代は行きたがる人はほとんどいないです。日本がいいという人が多いですね。

他に行きたがる人がいないから、駐在から戻ってもまた結局自分が行くという話をしていました。海外はこんなに楽しいという話をランチとかで話しても「はい……」というような感じで関心を示さないようです。でも皆さんはUSCPAを勉強しているぐらいだから、割と海外志向は強いはずで、そういう方が多い気はしますが。

UTさん) お客さんでもそういうところが多いです。例えば海外内部監査のような話があります。グループ会社の内部監査をして、きちんと内部統制などをしているという話で、お客さんが基本的にするのです。J-SOXをきちんと見てやると。でも海外監査できる人がいないのです。

英語面と実務面でかけ合わせでできる人がいないので、外部リソースを使うということで、私たちに依頼するところがあります。海外業務で、英語と会計、監査の組み合わせの人は本当に少ないのです。かつ海外に行きたいとなると全くいません。それは結構多くのお客さんが言いますね。


あとはプライベートな話ですが、駐在期間が決まらずに派遣されることが多くないですか。

KWさん) 最低3年は赴任することが多いですが、期間が明確に決まっている場合は少ないと思います。

UTさん) 期待されてとか、後任者がいないので3年と言っていたのに5年とかです。そうすると家庭との兼ね合いなどがあります。子供ができたらどうするかとか、実情があるかもしれないです。奥さんのキャリアをどうするとか、そういうことがあるので実際のところは難しいですね。

KWさんは何年とか決まっているのですか。

KWさん) 私は最低3年です。

Big4の採用のときの年齢についての制限ですけれども、アドバイザリーという部署は中途で入る方が多いと思うのですが?

UTさん) 監査法人は20代ぐらいでシニアスタッフ、いわゆる実務者レベル層で、30歳でマネジャーのような前提を置いているので、32~33歳過ぎになってくるとマネジャーとして採用するかどうかという発想に至っています。マネジャーとしての実務経験、例えばマネジメントや、あるいは監査法人に過去勤めていたとか、メーカー転職はあまり考えていないことが多いです。

年齢は個別のケースではねたりすることはあるかもしれないです。転職したいなら早めのほうがいいというのは間違いないです。年齢が若ければ若いほど実務経験よりポテンシャルで採ってくれるところはあります。

アドバイザリーよりAuditの部署がもっと厳しいですか。

UTさん) Auditのほうが年齢に縛りなく採っているような気がします。USCPAの中途という文脈だったらそうかもしれないですが、JCPAは絶対に違います。年齢に余り縛りがないという印象です。分からないですが、USCPAは変わってくるかもしれないです。

これから転職することは考えていますか。それはどんな業界をイメージしているかを聞きたいです。

KWさん) 最初の自己紹介でも少し触れましたが、もともとスタートアップの世界に興味がありました。今年の8月にエストニア、スカイプが発祥したので有名な国ですが、そのスタートアップのコワーキングスペースや起業家などに、夏休みに1週間ぐらい行って話を聞いたのです。

国自体は約130万人ですごく小さい国です。アジアの人は全然来なくて、自分の今までのキャリアや、USCPAを持っていることを話すと、非常に好意的に「ぜひ、おいでよ」という感じの体験をしてきました。しばらくはイギリスで頑張ろうと思っていますが、ゆくゆくはそういうところに挑戦したい気持ちを持っています。私は今27歳ですが、若いときの失敗は挽回しやすいこともあると思うので、漠然とですがそういうことを今は考えています。

UTさん) 私は長期のキャリアプランは全く考えていないです。そのときに面白い仕事ができたらというところです。経理管理分野は自分の中でヒットしている分野ですので、その中でキャリアを積めればいいなという程度です。

今の仕事は結構面白いので、マネジャー、シニアマネジャーぐらいにはいきたい気持ちはあります。あとはメーカーなどからいい話があれば転職しようか思っているくらいですね。それでももうしばらくは自分の今の仕事をしたいと思います。

アドバイザリーの人たちはひたすら個別の案件を食っていくような感じだと思います。UTさんに限らず、ポジションが限られている中で、監査を極めたり、事業会社へ転職していったりなどがあると思いますが、将来的にどんなルートで抜けていくというのがありますか。

UTさん) 幾つかありますね。1つはプロフェッショナルファーム転職のようなところで、Big4の監査法人アドバイザリーから別のBig4へ転職する方が1つです。あとはIPOやベンチャーに興味のある方が多いので、その辺の中小をターゲットにした会計コンサルティングファームに転職する方はちらほら見ます。JCPAで独立する方はかなりいますね。

2つ目にいくと、メーカーの経理の課長や部長のポジションで転職する方は結構います。出向という形で、アドバイザリーから関西の企業の経理や内部監査ポジションで出向させるパターンがあって、そこで気に入られて自分も居心地がいいからというので、そのまま転職するパターンなど、そういう方は多く見受けられます。

この2つという感じです。
キャリアのアドバイザーの方から聞く限りでは、PEファンドや投資銀行という人もいるとはよく聞きますが、私の周りではあまり見ないです。

それは割合としてはそれほど大きくはないのですか。

UTさん) 4~5人はいます。80人ぐらいいて4~5人なので目立ちますね。

大阪事務所ではどのぐらいの地域というか地方をカバーしますか。

UTさん) 基本は関西で特に大阪、兵庫、京都が多いです。あとは広島や岐阜、北海道等に出張ベースで行く形がたまにあります。

法人によって、この地域は強いというのがあったりするので法人によってよく行く地域も変わってくるかなと思います。

働く時間は結構長いですか。

UTさん) 働き方改革が進んでいるので、実は今平均残業時間が30を切って、すごく少ないです。サービス残業をしていません。週単位でいくと、すごく忙しい週で、毎日終電間際まではいかなけど23時ぐらいまで働く日はありますが、総じて残業は少なめです。

21時でパソコンが切られますし、そういうことをやっているので、働き方改革が非常に進んで少なくなっていると思います。事前案内の中でワークライフバランスを重視したい方という文脈はそういう話です。働き方もスタイルがかなり自由ですし、総時間も少なめな感じです。

時間が短くなって業務の量は増えているのにどうやってバランスをとっているのですか?

UTさん) これはどの法人も言われる話ですが、マネジャー以上は管理職なので、三六協定や労働基準法の適用外という話になるので、その人たちにしわ寄せがいくというのはよく聞く話です。あとはアシスタントの方を結構採用して、その人にエクセル分析作業などをお願いして、そういう中で頑張っているという感じがします。

アシスタントのスタッフの採用が増えるのも1つの対策ですか。

UTさん) 急激に増えています。英語専門の方もいますし、エクセルに強い方もいますし、プログラムが組めるアシスタントもいます。アシスタントにはすごく助かっています。パワポをきれいに書ける人もたくさんいます。

メーカーにいたときは、ここの作業は自分が守るからという逃げ道というか、ここは強いという、作業に逃げている部分があったのですが、それが許されないところがあります。「その作業はアシスタントにやってもらえばいい」とマネジャーによく言われるので、考えることを仕事にしなければいけないと常々思っています。

働き方改革の話のところで、UTさんが働いて1年半とか2年ぐらいの中でもそれを感じますか。

UTさん) 制限がかかったのは去年からで、がらっと変わったわけです。その変革期の中で、仕事量は変わっていないのに時間だけがという話で、人繰りをどうしようとか、自分の仕事の中でも、この時間では間に合わないのでお客さんの納期を調整してくださいとか、そういうコミュニケーションはとても多いです。

特に人繰りはマネジャーが考えるので、時間をどうしようかというのはどのマネジャーも言っていますが、大変そうです。

20時を過ぎたら本当に何もできないのですか。

UTさん) 何もできないです。電源を切られるのと同じような現象が起きます。スクリーンロックがかかります。

帰るしかないのですか。

UTさん) 帰るしかないですね。そうなってやばいことが分かっていたら、昼ぐらいに申請するのですが、案外申請も通らないのです。事業部長承認なので、よほどの理由がなければ……。1カ月に1回ぐらいは申請を出して通しているのですが、そこそこ厳しいです。

パソコンを持ち帰ることはできるのですか。

UTさん) それはできるのですが、持ち帰った先で切られるので、システムがそのようにできているのです。

ログを全部取られているんですよね。

UTさん) ログが取られていますし、スクリーンロックをかけるのは、パソコンのソフトウエア上でそのように出きているのです。

KWさんのところはどうですか?

KWさん) UTさんのところほどではないですね。
私の部署で残業するということは、仕事があまり上手にできていないということになるので、もともと私の部署はあまりないのです。中途の人が8割ぐらいという特殊な部署ということもあるかもしれません。

何時に帰られるのですか。

KWさん) 私は18時を超えて帰ることはほぼないです。

UTさん) 働き方改革がどの会社もという感は、皆さんの会社はどうか知らないですが、行っている先は結構多いです。例えば20時でフロアの電気が切られるとか。

決算3日目、4日目ぐらいで提出しなければいけないけど、45時間を超えたから絶対に休まなければいけないということで、レポーティングが遅れるとか、そういう話もちらほら聞くので、厳しくなっている感じがしますね。

相手先が閉まるので出てこざるを得ないとか、そういう部分ですよね。

UTさん) そこはあります。だからそこは解除して柔軟に動かざるを得ないです。アメリカのときなどはそうです。アメリカは時差があるし、そこは諦めて、その分代休を取るとか、これはシステム的な話ではないです。

自分だけ取ろうと思って、やりくりする部分はあります。でもそれもすごくレアです。基本は、お客さんが遅れるならプロジェクトも遅れていいというのが合意として結構あります。お客さんも働き方改革をしているし、うちも働き方改革をしているから、締め切りは厳守でなければ、プロジェクト全体のスケジュールに影響するのは合意事項になっている感じです。

昔はそんなはずはなかったと思います。コンサル側が頑張って作って納期を間に合わせていたと思うのですが、変わってきていると思いますね。

私がこのコネクション・ミーティングを始めた6-7年前は、監査法人やアドバイザリーの方は毎日タクシーで帰って、という世界でした。3-4年前からだいぶ変わってきて、この1-2年で更にそれが進んできているという感じですね。ただ先日、東京でUSCPA合格者のイベントがあって、久しぶりに会った合格者の方がM&Aのアドバイザリーをしているのですが、そこはまだまだのようですね。

UTさん) 違いますね。M&Aはお客さんもコンサル側も全然変わっていない印象ですね。

何をもって評価はされているのでしょうか?

UTさん) シニアスタッフでいくと、いかにソリューションを早く正しく分かりやすく提供できるかというところにかかっています。IFRSなどは分かりやすいわけです。

IFRSという基準があって、それに従って日本基準から変えるというのがあって個別論点があり、IFRSに合わせたこういう違いがあるので、お客さんの実務はこうなっているからこう変えましょうと、いかに分かりやすく、しかもお客さんの実務に添って言い出せるかということです。

アドバイザリーの仕事はあるべき方向性が決まっているパターンも結構あります。内部統制といえばJ-SOXがあり、会計であれば会計基準があり、その方向性に向かってどう実現しましょうか、っていう中でソリューションをパンパンと出していく力がスタッフ層に求められていると感じています。

マネージャー以上になると、そもそもお客さんの課題を追求する役割は重視されます。例えばそもそもIFRSをなぜ入れるのか、みたいな話で、そこに従ってグローバルな会計を統一したいからやりたいので、その先にシステムなども書いたほうがいいのではないかとか、課題を見付けていくところは比重として高まってくると思います。

そこへ営業をしに行くのはマネジャーですか。

UTさん) 法人によると思いますが、パートナーかなという感じがします。

ただIFRSもそうですが、既存のプロジェクト、クライアントから仕事をもらえることがあるので、そこはマネジャーの関係性づくりや、提供するサービスの質によると思います。その意味ではマネジャーも非常に責任があると思いますね。

スタッフは実務担当者にサービスを提供することで気に入られる面はあるので、自分もそこは気を付けています。話し方しかり、提供するサービスの内容しかりです。とはいえ時間が厳しいので難しいですね。

PR

USCPAの転職ならアビタス

他の人にも教えてあげる。





SNSでもご購読できます。