次の10年を考えた時にイメージが湧かなかった。それが、タイ現地監査法人の立ち上げに参画した理由です。


第88回 USCPA CMレポート
実施日: 2013年5月11日(土)
【Guest】 hiroさん

88回コネクションミーティング

ゲスト紹介

今、32歳になり、社会人としてのキャリアがちょうど10年。

新卒で外資系の保険会社に入社し、4年間、法人営業とマーケティングの仕事をしていた。

入社一年目の時に、サラリーマンのままでは駄目で専門性を身につけたいと感じた事、小さい頃に海外に住んでいたこともあって海外で仕事がしたいと思った事、また大学も商学部で周りに何人か会計士がいた事から、1年目の最初のボーナスを握りしめ、アビタスにUSCPAの申込みをした

ただ最初は仕事も結構楽しく、USCPAの勉強はしばらくそのままにしていて、3年目くらいになった頃、USCPA試験の制度変更のお知らせが来て、それがひとつのトリガーとなって、勉強を再開。その後仕事をしながら、2科目ずつ受験して1年ほどで合格し、それを期にBIG4監査法人へ転職。

監査法人では監査やIFRSに関する仕事をした後、FASチームに転向し、主に事業再生に携わりながら、デューデリジェンスとか株式評価等を6年程やった。

FASの仕事はやり甲斐があったが、以前からずっと海外で働きたいと考えていて、昨年30歳になった時に休職をさせてもらい、経済産業省主催のインターンシッププログラムでタイに半年間程駐在。 タイに居るときにアジアの勢いを肌で感じて、アジアの仕事を探していた時にアビタスのキャリアセンターから今の監査法人を紹介され、タイ現地法人の立ち上げ責任者として入社。

今は目下バンコクに駐在し、6月の営業開始を目標にローカルスタッフの採用や、事務所の構築に奔走している最中で、今回はビザ取得の為に一時帰国をされました。

Q&A

  • ゲスト
  • 参加者
  • 司会

出来るだけ早く海外の仕事の経験をしたいと思っていますがどう思われますか?

そうですね。行きたいのであれば、やっぱり早くいかれた方が良いと思います。 私の場合は、前のBIG4の時に海外駐在も希望していたのですが、特にFASの場合はポジションが限られていて、なかなかチャンスがありませんでした。ただ30歳になった時にこれ以上は待てないと思って、少し外にも目を向けて、経産省のプログラムに応募しました。結果としては、特に今はアジアは非常に盛り上がっているので、早く行って良かったと思っています。

日本で経験しておいた方が良い事ってありますか?

今の仕事を、しっかりやることじゃないですかね。不安であれもこれもとやりたくなるかもしれませんが、例えば質問者さんの場合、今製造業の現場(工場)で原価計算をされていて、そういう現場の経験、知識は必ず強みになると思います。

海外の製造業の工場とかに行くと、ちゃんと原価計算が出来る人とかってなかなかいないんですね。アジアは経済全体が成長しているので、会社全体としては儲かっているんですけども、「じゃあこのプロダクトとか事業はどれくらい儲かっているんですか?」と聞くと答えられる経営者も少ないと思います。

USCPAという資格に、そういう現場の経験があると人材としての付加価値も高いと思いますね。 また別の参加者の方はITのお仕事をされていますが、アジアでもこれからITの必要性は高まると思います。

アジアの情報管理とかセキュリティは、ビックリするくらいで。量販店にパソコンを買いに行って店員さんにオフィスが入っているか聞いても、堂々とコピーを薦めてくる。

やっぱり今の日本での仕事をしっかり身につけて置くのが大事で、USCPAの資格を取って海外に行った時は必ずそれが活きてくると思います。

海外に行くためのルートはどのように探しましたか?

チャンスは色々あると思います。今いる会社で海外駐在とかのポジションがあれば、粘り強く手を挙げるべきですし、私のように公的機関を当たるという手もあると思います。

会計の領域に絞って言えば、アジアで働いている会計士の方って皆、お互いを知っているくらいの狭い世界なので、そういう人たちとネットワークを作っておくと情報が入りやすいかもしれないですね。

私も今回タイで事業を開始するにあたって、タイの日系会計事務所は片っ端から挨拶に行きましたが、日本人の会計士の方は3-40人くらいですかね。

英語力ってどのくらい必要なのでしょうか?

伝え方が難しいですけども、アジアの場合は彼らもネイティブ・スピーカーではないので、流ちょうな英語が話せる必要はないと思います。今の皆さんの仕事を、カタコトでもいいから、現地のスタッフに指示とか意志疎通が出来るくらいと言えばいいでしょうか。。

会計の場合は、特に使う単語は限られますし、話す気があれば何とかなりますよ。

タイ語は話されるんですか?

昨年経産省のプログラムで行った時に、3週間程缶詰で勉強させて貰って、最低限の言葉は勉強したのですが、これからは現場に経営者として行くので、ちゃんと勉強しようと思っています。やっぱり現地語を話せた方が、スタッフとの信頼関係も変わってくると思いますし。

BIG4の監査法人で働いている時、英語を使う機会というのはどの程度ありましたか?

監査法人に居た頃は、USGAAPやIFRSの仕事が多かったので、当然英語でドキュメントを作成したり、外人スタッフと一緒に働く機会も多かったです。FASに移ってからは、私の場合は事業再生がメインでしたので、英語を使うシーンは殆どなかったですね。

ただFASの中にもクロスボーダー案件ばっかりをやっているチームもあって、そこはパートナーも外国人で、日本企業が海外の企業を買うとか、海外の企業が日本の企業を買うという案件ばかりなので、本当に英語が出来ないとそのチームはしんどいでしょうね。

監査法人へ転職したときはやりたいことがはっきりしていたのですか?

私はCPA取得を期に転職したわけですが、やはり資格だけ持っていても、実務がないと自分の力にはならないと思ったので、会計であれば最高峰であるBIG4で実務を積むことが、一番確かなんだろうなと思って、転職しました。結果としては非常に良かったな、と思います。私はFASに移りましたが、再生チームは優秀な人が本当に多かったですね。

前職の保険会社からUSCPAに合格して、監査法人に入るという時に会計の実務がないという事はあまり関係なかったんでしょうか?

勿論、自分にとってはチャレンジでしたね。マーケティングという領域から財務部門というのは珍しいですからね。その当時は私も25-6歳くらいでしたので、そこはポテンシャル採用という感じだったんだと思います。

監査法人ではどのようなバックグラウンドの人が多かったですか?

監査法人だと基本的に有資格者が殆どで、当たり前ですが日本の会計士の方が圧倒的に多いですね。FASの場合は全然違って、私がいた再生チームは50人くらいのチームでしたが、会計士は日米合わせて3分の1くらい、弁護士の出向者の方が1名いて、あとは資格者というよりは、金融機関出身、ファンド出身者、経営コンサル出身、事業会社で財務とか経営企画にいた人が多かったですね。

タイでの仕事の中で、会計であったり、税制であったりが日本と違うと思うのですが、どのようにそれらは吸収されたのでしょうか?

会計に関しては、タイの会計基準もIFRSベースになっていて、ちょっと違う点もありますが、殆ど一緒ですね。会社法とか税法はやはりローカルのものなので、ある程度は読み物で勉強して、後は実務の中で吸収していくという感じですね。

経産省のプログラムで行った会計事務所では、知識としてなくても大丈夫だったんですか?

新しい仕事とか場所で仕事をすることは、なんでもそれなりの負荷はかかると思いますが、CPAの資格とか日本での実務経験がある程度あれば、十分に吸収できると思います。

どういう風に今の仕事を広げていこうとお考えですか?いずれ他の国にも、ということもお考えなのでしょうか?

もちろん今話題のミャンマーとかインドネシアとか広げたいですけど、何と言ってもまずはタイの事業を軌道に乗せることが一番ですね。今やっている仕事は、ほぼ起業に近いんですね。早くタイで黒字化して、一定の規模にして、体制を整えたいですね。

今、仕事をされていく中で、どういうところに面白みというか、どういうところに惹かれて仕事をされていますか?

今の仕事で新鮮なのは、「経営者である」という事と同時に「専門家である」ということですかね。コレってプロフェッショナルファームの経営者でないとありえない事だろうなと思っていて。専門家というのは色々な事を知っていて、色々な会社も見られますし面白いんですが、最終的に意思決定するのは事業者になるわけですね。経営者になるとどういう事業をやっていくとか、それこそどこにオフィスを構えるとかも色んな意思決定を自分でしていく訳で、サービス提供は専門家としての仕事になるわけですが、二つの局面があるのはしんどいですが、非常に面白いですね。

専門家から専門家+経営者という立場に変わって、そこに大きな環境の変化があったと思うんですが、自分自身の中で仕事に対する考え方の変化はありましたか?

最近でいうと2年前位にFASでマネージャーという立場になって、個ではなくチームとしていかにパフォーマンスを出すか、というのは色々考えましたね。私がいたチームは、スタッフの方も皆間違いなく優秀でしたが、やっぱり自分のやってもらいたい事とかスピードのズレは出てきますよね。でもそんなこと言っていたらお互い成長できないし、信頼関係も築けないですよね。

皆に気持ち良く働いてもらって、且つチームとしても最大のパフォーマンスを出すというのは非常に難しいテーマだと思いますが、今の仕事ではさらにそれを外国人とやっていく立場になるので、これからも試行錯誤が続くと思います。

下の人を信じて、任せてしまうというのは大変なのかなと思いますけども。

きちっと管理するよりも「コレやっておいてね。信じているよ。」と言ったほうが、伸び伸びやってくれると思いますし、結果的には良いアウトプットが出てくるんじゃないかと思います。勿論、任せるのはハラハラしますよね。進捗とかクオリティーとか心配にもなりますけども、それをいちいち確認するんじゃ、いい人間関係は出来ないんじゃないかと思います。

そういう意味では、マネージャーとか経営者っていうのは、本当に聞きたい時だけ聞くという我慢も必要だと思います。

アジアに行った時の生活水準ってやはり違うんですか?

生活スタイルにもよると思いますが、タイで日本人、外国人としての生活をすると7割くらいの物価でしょうか。国によってもだいぶ違うと思いますが、シンガポールだと東京と殆ど変らないと思います。

今の会社に転職されたのは大きな決断だったと思うんですが、「常に新しいこと」をという事だけじゃない何か突き動かすものがあったのでしょうか?

そうですね(笑)。結構、あり得ないって言われたりもしましたが、理解してくれて、頑張れと言ってくれる人も同じくらいいましたね。 私は日本で10年働いて、やっぱり閉塞感みたいなものを感じていて、周りにも希望をもって仕事をしている人が少ないと感じていました。FASの仕事もエキサイティングでしたけど、次の10年を考えた時にイメージが湧かなかった。 あと仕事からそれますが、海外勤務は家族の理解がないとなかなか難しいと言われますが、私の場合は、私にも勝るほど妻の理解と協力があったので本当によかったと思っています。

前職の監査法人での仕事って、会計の実務は始めてだったと思うんですが、研修とかはあったんですか?

監査の場合は、割としっかりした研修がありますね。細かい監査手続きとか、監査システムがファーム全体で決まっているので、毎年の様に研修があります。 FASの仕事は殆ど無いですね。実際のプロジェクトで身につけていく感じですね。

最初はコスト計画の検証とかをやって、だんだん数値計画全体を作ったりとか事業の撤退とか戦略とかを考えるようになって、マネージャーになるとプロジェクト全体を任されるようになります。FASに移った当初はよく働きましたね。1年くらいは、電車で帰れた記憶があまりないです、、(笑)

海外の生活って違いはどんな感じでしょうか?

実際に興味のある国は行かれるのが一番だと思いますが、タイの場合はとても過ごしやすいですね。スーパーでも普通に日本のモノが売っていますし、不自由はないです。家は少しいいところに住めて、だいたい全てのコンドミニアムにプールとかジムは付いています。 ただ暑いですね(笑)。

仕事面では如何でしょうか?

仕事の幅は広がると思います。事業会社の駐在として行っても、会計士として行っても、海外に行くとやらなきゃいけない仕事のラインナップは圧倒的に増えると思います。例えば日本の事業会社で営業だった人が駐在で海外に行くと、営業だけではなくてローカルスタッフの採用とか業績の管理とか、監査法人の対応とかもやったりします。

会計士の場合は監査だけとか、M&Aだけという訳には行かなくて、月次の会計・税務から、監査、M&A、国際税務までほぼ全てに対応しなければなりません。タイだと簡単な法律業務もやりますので、会社設立登記とか、増資の手続きとかもやったりします。日本の監査法人だとあり得ないですけどね。

USCPAの知識はどのように活きていますか?

僕は本当に素晴らしい資格だなと思います。仕事の役にも立っていますし、仕事をしながら取れるという点でもコストパファーマンスも高いですよね。

実際、どのように役に立っているかと言うと、会計に関する仕事をしていると、やっぱり資格を持っている、持っていないでは相手からの印象も違うと思います。実務では監査は勿論ですけど、例えばM&Aなんかでも会社の実力を数字に落とすときはやはり会計の考え方がベースになりますよね。会計が分からないと、会社の売り買いもできないですし、会社の業績を改善していくこともできないと思います。

私が今タイで手掛けているM&Aでも、僕の他に、現地タイの会計士と、別の日本の会計士と一緒にチームを組んでやっています。

強いていうと、日本の監査法人で日本の企業向けに監査をやりたいと思っている場合には、日本の会計士を目指した方がいいと思います。これは法律で決まっていますからね。

USCPAではITとか税法も勉強しますが、広い範囲の知識は実際のビジネスでも役立ちますね。税法も細かいルールは各国で違いますが、基本的な考えとかコンセプトは共通する部分が多いですからね。

唯一、USCPAの知識で使わないのは、公会計(FAR5)ですかね。

是非、皆さんにも早くUSCPAを取得して、海外でもどんどん活躍して頂きたいと思います。 これからも勉強頑張ってください。


「この数年はずっと走り続けている感じですね。」とhiroさんは仰っていましたが、まさに今、タイの現地法人の立ち上げに奔走されている様子を直接伺った参加者の皆様は、かなりの刺激を受けられた様子でした。

そして、6月より無事にタイ事務所の営業が開始されたようです! ゲストのhiroさん、有難うございました!

PR

USCPAの転職ならアビタス

他の人にも教えてあげる。



USCPAの事がよく分かる資料を無料でお届けします。


USCPAの資料を取寄せる



SNSでもご購読できます。