海外

会社が資格を重視していなくても、説得にはやはり資格が有効です。

第99回 USCPA CMレポート ~業務改革プロジェクト特集!

実施日: 2013年12月15日(日)

【Guest】  Mutsuさん USCPA,CISA

ゲスト紹介

大学卒業後、現職の化学メーカーに入社。

国内13拠点、海外に15拠点ほどある。 事業会社の社内システム担当として、物流、調達、会計等の一連の基幹業務システムの設計及びプログラム開発・保守に携わる。

システム構築の業務を通じて、業務プロセスの改善提案を行い、その企画及び実施に特に魅力を感じるようになった。そして、改善提案に、より説得力を持たせるために、会計等の体系的な知識を身に着ける必要性を感じ、USCPAを取得。 続きを読む

9年間のNYでの生活に終止符を打ち、帰国後は実力主義の環境へ。

第96回 uscpa CMレポート
実施日: 2013年10月27日(日)
【Guest】  アキさん uscpa

ゲスト紹介

アメリカの大学へ編入、卒業後はNYに拠点をおくConsulting会社へ就職。
主にERPパッケージの導入などに携わる。 米国内及びヨーロッパ展開など多岐にわたるプロジェクトに携わった。

9年間のNYでの生活に終止符を打ち、帰国後は医療系外資系企業へ転職。  業務の理解、特に会計知識は業務システムに携わるうえで不可欠だと痛感し、また経理&財務への方向転換も視野にuscpaの勉強を開始。

2011年に無事全科目合格。 科目合格時、経理業務も経験し、紆余曲折をへてITを軸にした元の鞘に落ち着いた。 現在は大手米系ブランド会社にて会計関連のシステムマネージャーとして従事している。

uscpaで学んだ知識によって、自分の引き出しやキャパが増え、実力主義の環境に適応できたと実感している。 続きを読む

次の10年を考えた時にイメージが湧かなかった。それが、タイ現地監査法人の立ち上げに参画した理由です。

第88回 USCPA CMレポート
実施日: 2013年5月11日(土)
【Guest】 hiroさん

88回コネクションミーティング

ゲスト紹介

今、32歳になり、社会人としてのキャリアがちょうど10年。

新卒で外資系の保険会社に入社し、4年間、法人営業とマーケティングの仕事をしていた。

入社一年目の時に、サラリーマンのままでは駄目で専門性を身につけたいと感じた事、小さい頃に海外に住んでいたこともあって海外で仕事がしたいと思った事、また大学も商学部で周りに何人か会計士がいた事から、1年目の最初のボーナスを握りしめ、アビタスにUSCPAの申込みをした続きを読む

総合商社に務めていますが、防護服を着て原発に入ったりもしてました。

第72回 USCPA CMレポート

~商社・事業投資特集!~
実施日: 2012年9月29日(土)
【Guest】 あだ名 Ryoさん USCPA

自己紹介

大学を卒業してから商社勤務。現在、9年目で30歳。

第72回USCPAコネクションミーティング 風景

大学の知り合いが在学中にUSCPAを取ったのを見て、2004年の内定期に勉強を開始。内定をもらった商社は、USGAAPで決算をやっていたこともあり、今後ビジネスの世界で羽ばたいていく為の基礎として英語+会計という観点で、アビタスでの学習を開始した。

2004年に総合商社に入社し、最初の2年間は経理の仕事。当時、新入社員を最初の2年間バックオフィスに配属させ、全社的で大きな視点を養い、その後営業に出すという制度があった。この機会にUSCPAの勉強、実務を通じてビジネスの基礎が築けると感じ、経理に手を挙げて配属になった。

続きを読む

日本の会計士ではなく、USCPA(米国公認会計士)を選んだ理由・・・・。

第70回 USCPA CMレポート

【Guest】 ひろさん USCPA

自己紹介

大学は商学部。学生時代にJCPAを受験したが不合格。

色々と考え、帰国子女だったこともあり、英語は苦ではないし、グローバルに生きようと思った時にJCPAでは難しいと考え、USCPAに転向を図る。

また大学院の頃から、某資格予備校にて財務会計を教え始める。

その中で2006年末からUSCPAの勉強を開始。

もともとJCPAの学習をしていた事もあり、3科目はサクっと受かるも1科目はなかなか受からず、Expireも経験し、学校をアビタスに変更し、すぐに合格

転職活動をするもなかなか見つからなかったので、アルバイトでUSCPA、IFRS関連の教材開発等を行なう。 続きを読む