自分自身の力で仕事が出来る環境を探したら、監査法人が自分にはあっていました。


第84回 USCPA CMレポート
実施日: 2013年2月24日(土)
【Guest】  MIさん  ~国際的な環境での活躍を目指すUSCPA特集!~

ゲスト紹介

第84回 USCPA CMレポート大学を卒業後、証券系シンクタンクに就職。個人向けの商品を企画していた。

入社から2年が経ち、法人の仕事がしたいと思っていたので、銀行に転職。

投資銀行部門で、大企業を中心に融資の仕事をしたり、銀行が持っている債権を別の金融機関に売ったり、リースファイナンス等の仕事を4年弱ほどやっていた。

最後の1年は海外に支店があったので、海外企業の日本市場での資金調達支援等を行なった後、監査法人に転職。現在転職して1年ほど。 現在の仕事は金融機関専門の監査。 金融機関の中でも3つに分かれていて、証券と銀行のいわゆる金融機関、次に保険、最後にファンドや投信をやっているアセットマネジメント会社となっている。

担当としては、主に銀行とアセットマネジメント会社。 やっていることは、ひとつは財務諸表監査で、ただほぼ決算期にやる仕事なので、日系企業だと3-4月、外資だと12-2月の期間が主。それ以外の期間は、内部統制監査。不正が出来ない仕組みが会社にあるかなどを見ている。

その他は、投資のリターンを出す評価の検証などの評価系の仕事をしている。

Q&A

  • ゲスト
  • 参加者
  • 司会

どうして監査法人を目指そうと思ったのですか?

ひとつは銀行にいた時に様々な会社を見ていて、銀行の視点だけではなく、もっと色々な視点からビジネスを見てみたいと思っていたのと、銀行は事業会社ではないので、ビジネスの事があまりわかっていなくて、もっと全体的に見たいなと思いました。もうひとつが、自分として、もっと専門的なフィールドを持ってやって行きたいと思っていて、銀行にいると会社のブランドに頼って生きているような気がしていたんですね。

もっと自分自身の力で仕事が出来る環境が欲しいと思い、監査法人に絞って転職活動をしました。

国際的な環境で働いてみて、こんなことしたら良かった、こんなことして良かったというのはどんなことですか?

非常に難しくて、手探りでやっていることなのですが、自分の考えとか理解を持っていることが非常に重要だな、と思っています。外国人の方はディスカッションがとても得意で、直近でイギリス人とフランス人と仕事をしていたのですが、「君はどう思う?」とすぐに聞いてくるんですね。

でも、その場でどう思うかって考えてもその場ではなかなか出ないんですよ。 どういう風な考えでやっているかという考えを聞かれる前から、元から持っていないとなかなか答えられなくて、答えないと何も考えていないと思われてしまうんです。

そういう場面が非常に多かったので、自分なりの考え方を持って置くことが重要だと思いますね。 これは勉強の中でもそうで、USCPAの勉強をしていて、暗記では対応できない部分が多いと皆さん、わかっていると思うんですが、自分でキチンと理解することがやはり重要ですので、仕事と通じる面があるのかなと思います。

監査法人の仕事の仕方について、お聞かせ頂けますか。

監査法人っていうのは、普通の会社のように入社すると何々課っていう配属先や担当があって仕事をしていくというわけではなく、3ヶ月間はこの仕事、次は別の仕事、という形でプロジェクトごとに一緒にやるメンバーも変わるんですね。1年中、同じ事をしている人も中にはいるのですが、殆どの人はそのように仕事をしています。 ぼーっとしていても仕事は来ることは来ますが、社内ではこの人は仕事が出来るor出来ない、というのがはっきりしていて、仕事がある人とない人、いくつも仕事を抱える人とか、結構差が出ます。

あと、受け身で仕事をしていると自分のやりたい仕事が回ってこないんですね。

なので、自分で仕事を取りに行かないといけない部分があります。 ひとつは仕事を一生懸命にやって、実績を作って、次はもっとこういうことをやりたいと周りに言っていくとか、あとは人脈を作っていくとかが大事ですね。

自分で仕事を取ってくるような意味合いが強いというのが、特徴的だと思います。やろうと思えば、自分のやりたいことが早く回ってきて出来るんです。普通の会社だと人事がOKしないと出来ないですよね。

それと季節商売なので、決算期は非常に忙しいです。 決算の発表という絶対的な期限があるので、その期間は忙しくて、徹夜したり、土日に出たりすることもあります。その逆に忙しくない時期もあるので、そういう時は早く帰ったり、勉強したり、休みをとったりすることが結構出来ますね。

84回コネクションミーティング

働き方に関しては、基本的に自分のオフィスにはほとんどいなくて、パソコンを持って行って、お客さんのところで仕事をします。

会議室のようなところを借りて、データを貰って、分析して、、わからなければ、お客さんのところに行って、聞いて。

実際の業務を見せてもらったりもしますね。システムをいじっているところを見せてもらうんです。 あとはディーラーの方がディーリングするところを見たりもします。

監査法人の方向性について教えて貰えますか?

今、監査法人が求められているのって、いろいろな意味でマルチな感じが重要だなと思っています。監査だけではなく、他のスキルを身に付けなさいよ、と凄く言われています。そのプラスアルファは何でも良いと言われていて、税務やっていますとか、コンサルやっていますとか、アドバイザリーやっていますとか、いろんな人がいますね。

私自身で言うと英語関係の部分と元々前職で営業をやっていたので、新しい仕事を取ってくるような方法を考えて、強化しますと会社には言っています。なので、監査だけではなく、他の事も出来るということを重視されている感じですね。 もうひとつ大きいのが、会計がボーダーレスになってきて、それがとても大きいと思います。

英語を使うというのは勿論なのですが、先ほど話したとおり、日本基準だけで監査している方って少なくて、地銀を見られている方だけだと思うんですね。 基本的には、大きい会社であれば、アメリカに上場していたり、海外でビジネスを当たり前のようにしていますので、日本基準、米国基準、IFRSまではわかっていてくださいね、というのを凄く感じます。

日本の会計士だから日本だけ、米国の会計士だから米国だけ、という事では今はなくなってきているわけですね。 当然、基準をすべて暗記していますか、ということでは全くないので、USを勉強している中で、考え方・コンセプトを学ぶと思うので、そういう事って、どの基準でもそんなに変わらないんですね。

逆にそこを理解していれば、その次の基準の違いだけを理解すれば良いのでそれほど大変なことではないんです。 ただ、3つくらいは知っていてくださいね、という流れになっています。

仕事をしていて、面白かったり、楽しく感じる時はどのような時ですか?

84回コネクションミーティング監査の仕事って皆、つまらないと思っているみたいなのですが。。(笑)私は凄く面白いと思っていて、良くない例えかも知れませんが、探偵のような仕事なんですね。

数字があって、それをどう解釈して、どうしてそうなっているのか、と辿っていく仕事なんですよ。

普通の会社だと売上が立って、それを書いて表現をしていくって形で、私たちの仕事は逆方向なんですよね。間違い探しをするのが好きなわけじゃないんですが、私はその過程がすごく好きで、そういうところが面白いなと思っています。

究極的にビジネスに興味がある方でないとダメだと思いますね。

実務では、日本基準とIFRS基準をやられているということですが、その中でUSCPAの知識が活かせるところというのはどういった時でしょうか?

監査法人に入ると皆、会計の資格を持っていて、運転免許みたいなものなんですよね。 そうした中でUSCPAで良かったなと思うのは、英語の部分で、英語で勉強をしているので、外国人の上司と会話をする時に監査の用語などを英語で言われても、もともと英語で学んでいるのでわかるんですね。それに対して、日本の会計士の方だと日本語で理解していて、日本語は分かるんだけど、外国人の上司だと伝えられないんです。

そこがもどかしいって日本の会計士の方が言っていたので、そこはダイレクトに大きい部分だと思います。 あと日本の基準にしても、もともとUS基準を流用しているのが日本基準なので、殆どUS基準なんですね。

部分的に不思議ないじり方をしているだけなので、必死に日本基準を勉強しなくてもある程度わかるんです。ベースを理解できているので。そこは良い部分だと思います。 日本基準からUS基準だときついらしいので、USCPAで原則を理解しておいたのは良かったと思っています。

参加者の皆さんから「USだけで日本基準に対応できるんですか」って聞かれる方が本当に多くて、でも、USCPAを取って、実務をやられている方が皆さん、仰るのが、ベースを理解できているので、あとはその差異を勉強すれば良いだけなので、十分対応が出来ると言いますよね。

そうですね。それで困ったことはないですね。日本もUSもあくまで試験であって、実務とは全然違うんです。 基本は勿論、必要なんですけども、それだけで対応できることって凄く限られているので、逆に日本基準であっても日本のCPAの方でも複雑になれば知らないって事もたくさんあるんですね。

そうするとUSであっても、JCPAでも基準書を見に行く事になるので、ある意味同じレベルに立っていると言って良いと思います。

監査法人にいて、日本の公認会計士資格を持っていないからと言う事で、何か言われたことはないですか?

そうですね。ひとつだけあって、非常に大きなものではあるのですが、日本で監査法人って名前が付いている組織では、パートナーになれるのは、日本の会計士だけなんですね。会計士法で決まっているんです。なので、パートナー(業務執行社員)にはなれないんです。 あとは、日本基準の監査報告書のサインは、日本の会計士しか出来ないのでそこは違います。

ただそれ以外はコレといって違いは無いです。

英語ができるというレベルは具体的にどの程度で、どのような場面で活かすのでしょうか?

一番大きいのは、英語で会計の考え方を話せるということだと思います。私たちの仕事は、どうしても理屈が凄く大切になるんですね。 例えば、売掛金の勘定を見ますという時に、今はリスク・アプローチと言って、リスクが高いところから見ていくんですが、そうした時にどういう風にサンプルを取ったか、どういうリスクを意識して、こういうやり方にしたかというのを決めていくのですが、そういうことを上のパートナーとかに説明しなければならないんです。

その時に上司が外国人だと英語で説明をしなければならないので、考え方を英語で組み立てられて、それを正しく、伝えられるようでないといけないわけです。

会計基準がこうだから、自分はこういうアプローチなんだというのを英語で語れるのが大事で、それが最も難しいところだと思います。

英語でライティング・スピーキング・リーディングというところで言うと大事なのはやはりスピーキングということでしょうか?

そうですね。あとは考え方を英語で構築出来るということだと思います。

クライアントの方が外国人であるという事よりも、内部的に上司が外国人であるという方が影響は大きいのでしょうか?

そうですね。私のレベルだとそれが大きいです。クライアントの方が外国人であることもありますが、お互い担当者レベルなので、「資料を下さい」とかいうやりとりしかしないんですね。そういうところは英語力とかはあまり関係ないです。

ただどうしても、クライアントの方と考え方が相違した場合に議論をしなくてはならなくて、私は同席するくらいなのですが、上の方だとクライアント側と英語で戦わなくてはならないので、そういう場面になると英語力とベースの考えをきちんと英語で出来るというのが重要だと思います。

競争力ということがよく言われていると言う事で、TPPが入ってきた時に海外の会計士の方が多く、入ってきて、日本の会計士の存在が薄れていくという話があったのですが、やはり監査法人でもこれから多様化が求められていくのでしょうか。

まさに仰るとおりだと思います。弁護士と会計士って、文系の専門職で思い浮かべるものだと思うのですが、一番大きな違いは、国境を超えられる度合いが全然違うんですね。

弁護士だとどうしてもその国で、その法律が通じるのは基本的にはその国だけなので、日本でやっていくという事になると思うのですが、会計士の場合には、先程話したように、私の業務においては、日本にいても日本には適用になっていないIFRSが多かったりするわけですね。

サインの話になれば、日本でしか出来ないという事にはなりますが、やる事としては、何処にいても、何処の基準も入ってくるし、海外の資格だから、そこでしか出来ないというわけでもないですよね。

うちでも現状、米国人よりもヨーロッパの人が多くて、IFRSのニーズが多くて、ヨーロッパでは10年ほど前からIFRS適用をしていて、10年の蓄積があるので、クライアントが欲しがる知識を持っているんです。クライアントが欲しがる知識っていうのは、基準書に書いてあることではなくて、実務的なケースなんですよね。

そういうことはヨーロッパの人は経験として持っているので、どんどんそういう人が入ってきています。したがって、どんどんそういう流れが今後も進んでいくんだろうなと思います。

IFRSのクライアントは日本企業だけではないですよね?

私が持っているところで、特に金融機関だと日本ではまだ殆どないですので、海外の会社の日本法人とか、日本の支店になります。逆に自分のクライアントが日本の会社で、海外の子会社がIFRSを使っているというケースもあるので、広い意味では関わっている人は非常に多いと思います。

先ほど、TPPの話が出ましたが、TPPが入ってくると農作物云々だけではなくて、資格の相互承認に関しても項目に入っているんですよね。会計士だけではなくて、色々な資格の相互承認が始まるといわれています。

そうですね。既にUSCPAが相互承認している国って結構あって、カナダ、香港、オーストラリアとか、シンガポールだと追加で少し勉強をすればシンガポールの会計士資格を取れるんですよね。そうした国は会計基準が似ています。 日本だけ取り残されているような状況なのですが、会計の世界ではそうした事が既に普通に行われていますよね。

したがって、USを勉強している方にとっては優位な方向に向かっているんだと思います。

海外の監査法人で働きたいということであれば、日本の監査法人を経由していくよりも直接海外に行ってしまったほうが早いですよね。

そうですね。そのほうが早いと思います。 どうしても日本を経由だと2-3年の期限付きで行くことにもなるので、海外で長期間働きたいのであれば、直接海外に行く方が良いと思いますね。

将来のイメージはありますか?

今、私自身が思っているのは、営業の方向に進んでいきたいなと思っています。 実務も楽しいんですが、やっている中で、もっとこういう業務もあるだろうとか、お客さんにこういうニーズがあるだろうって思う場面もあるので、そういった現場レベルの提案を出していけたらと思います。あとは、今、中国語も勉強しているので、アジアに関連する仕事をしていきたいなと思っていますね。

監査法人で働くにあたって、コミュニケーション能力とか、英語力とかあると思うのですが、他に大事なことって何がありますか?

自分のやりたいこと、自分の売りをきちんと理解していることが大事だと思います。とても柔軟な組織なので、やりたいというと意外と通ったりするんですね。

勿論、やりたいと言うだけじゃダメなので、アピールが常に必要になると思います。 受け身でいるとそれはそれでやっていけるんですが、そうすると自分の希望する仕事は回ってこないですね。

監査法人で3年くらい働いて、事業会社に行く方が多いと聞いたんですけど。

そうですね、多いと思います。以前は、経理で行く方は多かったみたいですけども、最近は内部監査で行く方もいますし、全然違う仕事で行く方もいるようですね。

何故、USCPAを目指したのかと勉強していた時のモチベーションの維持はどうされてましたか?

何故USCPAだったのかという点は、会計士になりたいと思ったので、、あまり参考にはならないと思うんですが、合格して、早く転職したいと思っていました。本当は1年で受かりたいなと思っていたんですが、結局、15ヶ月かかりました。

一番意識していたのが、1000時間で受かるというのを何かで見て、それを真に受けたんですね(笑)。 そして、1000時間を12ヶ月で割って、月に80時間、週に20時間というふうにブレイクダウンしていって、それを目安にしていきました。

結局、それほど時間が取れなくて、1年以上かかったんですが、日々、手帳に勉強した時間を書いていったんです。合計するとだんだん1000時間に近づいていくのがわかって、進捗が測れて良かったんですね。

で、確かに合格した時の累計が900時間台後半だったんです。 なので、気持ちの問題ですけど、そうやって付けておくと良いと思います。 あと苦手を潰すってことだけにひたすら集中をしていました。

どうしても得意なところをやりたくなると思うのですが、苦手なところをやって行った方が本番の試験の対策には絶対良いんですよね。

ただ苦手なところばかりをやっていると嫌になってくるんですよね。そうした時には、会計関係の本を読んだりして、気分を変えていました。

 

以上です。

「監査ってつまらないイメージが世間的にはあるみたいだけど、自分には非常に合っている仕事です。」とはっきり仰っていたMIさん。

自分から何をやりたいかをアピールして、社内で自ら仕事を取っていくという仕事のやり方をしっかりと実践され、目的意識を強く持って仕事をされている様子が良くわかりました。

それがUSCPA学習中の勉強の仕方にも現れていたようですね。 参加者の皆さんも良い刺激を受けたのではないでしょうか。 ゲストのMIさん、有難うございました!

PR

USCPAの転職ならアビタス

他の人にも教えてあげる。



USCPAの事がよく分かる資料を無料でお届けします。


USCPAの資料を取寄せる



SNSでもご購読できます。