最前線の営業職から経理へ異動。特殊ケースでしたが…


第87回 USCPA CMレポート
実施日: 2013年4月20日(土)
【Guest】M&Aさん

自己紹介

1992年大学卒業後、広告会社に入社。 媒体(メディアの仕入)担当や大手クライアントの営業担当などの業務を10年以上経験。

2002年頃、当時の広告業界では、ブランドの価値について測定しようという話がトレンドとしてあり、それを測定するのに経済産業省が財務諸表を元にブランドの価値を測るということをやっていて、そのような世界があるというのを始めて知った。

それまではひたすら営業をしていたが、入社して10年以上経っていた事もあり、自分のキャリアについて考えていたタイミングで、アビタスの広告を見て、USCPAの存在を知った。

それからしばらくして、アビタスにて学習をスタート。その頃はまだ営業にいたが、勉強をしていくうちに一度、経理や財務に籍を置いて、真剣に勉強をしたほうが自分にとってプラスになるな、と思い異動の希望を出した。ただ、1回では聞いてもらえず、1年くらい掛けて何度か話をし、上司を説得して、希望を通して貰った。

2004年に経理へ異動。ひと通り勉強を終えたくらいだったが、経理は素人だったので、決算は出来ないだろうということで、予算の仕事をやることに。 予算を作るのは、現場との折衝が多く、現場の事がわからないと予算を立てられないといった面もあり、営業にいて、現場を知っていたので、ちょうど良いだろうということになったと思われる。

予算の仕事をしながら、USCPAの試験を受験し、2006年に全科目合格。 それからも1年ほど予算の仕事をやっていたが、会社の方針転換があり、海外子会社の管理を専門にやる部を経理局内に立ち上げるという話になり、2007年にそちらへ異動。

以降、グローバル事業に携わるようになり、予算を作っているときは、それほど使っていなかったUSCPAの知識も海外子会社の管理をするようになり、始めてフルで活かせるようになった。

東京にいながら、出張ベースで韓国やロシアの海外子会社の非常勤取締役・監査役などを歴任。 2011年5月から現在のデジタル系子会社に異動。今は取締役CFOとして働いている。 子会社の経営管理や投資ファンドを持っているので、その運営管理などをしている。

Q&A

  • ゲスト
  • 参加者
  • 司会

予算の管理というのはどういうことをされるのですか?

当時は本部制というものが敷かれていて、本部ごとに売上・粗利・営業利益くらいまでは管理していたんですね。本部が10数個あって、その本部を中間で束ねるセクションがあり、その上にうちのセクションがあったんですが、本部ごとに売上とか粗利を集計していく作業を我々がやって、役員会で決まったら、月ごとにブレイクダウンして、毎月ラップをおいかけていく作業をしていました。

それらの数字を本部ごとに一覧にして、役員が見やすいように整えて、渡すという感じです。 予実の差異を分析して、その理由を付けて、という感じです。いわゆる予実の管理ですね。

10数個あるものを全部見るんですか?

システムが入っていて、全部見られるようになっているんですね。

数字自体はそうやってわかっても、実際にやっていることはわかるものなんですか?

現場を知っているとある程度推測が付くのと、中間セクションにヒアリングを掛けて、理由を吸い上げていきますね。子会社も含めての報告になり、その総元締めみたいな部署でした。

今の仕事でファンドを運営しているということで、その投資判断をする時にCPAの知識はどの部分が役に立っていますか?

もともとファイナンスは得意じゃなかったんですけど、CPAの学習だと本当に上辺だけ学ぶ感じですよね。 なので、実際にやりながら、本を読んだり、自分で手を動かしたり、痛い思いもしながらやっている感じです。CPAの知識という意味では投資判断をする時に当然、その会社の状態がどうなっているかを見るので、B/SやP/Lの計画などを見るとある程度、言っていることが本当かどうかわかるんですね。

だいたいバラ色の事業計画を立ててくるんですが、そうしたものを精査するときの基礎知識としてUSCPAの知識が役に立っていると思います。

ファンドに投資する際に明確な基準はありますか?

投資基準はありますが、所詮それは絵に描いた餅だと思っていて、数字はいくらでも調整できちゃうんですよね。なので、マネージメントインタビューをしたりして、最後はその会社の社長とかを見て、この人だったら、このお金を預けて、自分が心配無いかどうかというところで判断をします。

人に投資をするという感じです。それでないとベンチャー投資って出来ないと思っていて、USCPAの知識をベースとして、B/SやらP/Lとかを見ますが、あれを見て分かることって本当に一部ですよね。 そこで分かる情報って限られていると思っていて、整えようと思えば、いくらでも整えられると思うんですよ。

今回のこのコネクション・ミーティングの募集コメントに「勉強したことをどう活かすかは皆さん次第です。」と書きましたが、まさにそういう事だと思っていて、ディスカウント・キャッシュフローってこうやって割引率決めて、こうやって作るんだとかってやっても、あくまでも机の上の話で、実際に会社を見たり、人を見たり、投資の判断をする時にはそれだけじゃダメなんだと思いますね。

会社の中にはUSCPAの方はいらっしゃったんですか?

いましたね。日本の公認会計士もたくさんいましたし。

そうした中で、異動の希望を出して、経理に行けたというのは稀なことだったのでしょうか?

そうですね、あまりケースとして多くは無いと思います。 営業をバリバリやっていて、経理に行くって言うのはあまり前向きな異動と言う印象は与えないんですよね。なので、特殊なケースだったと思います。

最終的な異動を出された時のビジョンは何かありましたか?

当時、思っていたのは、ひとつは営業的なニーズがあるだろうと思って取得したので、最終的には、また営業現場に戻ろうと思っていたんですね。広告会社の営業というのは例えば、メーカーであれば宣伝部か事業部くらいしかお付き合いがなくて、私はもっと先の経営企画とかとお付き合いして行かないと、この先の広告の仕事というのはどんどんシュリンクしていくんじゃないかと思っていたんです。

そういう人たちと対等に話をするには、当然、会計知識くらいは無きゃいけないと思っていたんですね。 あとは、、、ちょっとヨコシマな気持ちで、海外CFOというのはおもしろそうだなぁ、とその当時、思っていたのもあります(笑)。

私はまだ勉強している事を会社には話してなくて、話したほうが良いのか迷っているんですが。

メーカーだとまた違うでしょうね。 でも、海外の工場や拠点の管理があるようならば、そういったところで必ず役に立つと思います。某メーカーの有名な話だと必ず「金庫番は日本人にしろ」となっていると聞いたことがあるので、やはりお金は大事で、それは現地人ではなく、日本人が管理すべきであるということですよね。

そういう形でCPAを活かせる道というのはあると思いますし、私自身も海外に行けるのであれば、行ってみたいと思っています。

やはり海外の現地法人の管理というのは難しいのでしょうか?

少なくともメーカーさんとか長い間、海外で事業を展開しているところというのは、それなりのノウハウを持っていると思うんですね。ただ、もともとドメスティックにしか商売が成立しないような業種の会社というのは、海外でビジネスをするというのは難しくて、あまりノウハウが無いと思います。 人も言葉も文化も違うような人たちと仕事をしていくというのはやはり大変で、資本の論理だけじゃ絶対に済まなくて、なかなかうまくいかないですよね。

やはり同じ目線で仕事をしていかないといけないと思いますね。 親会社なんだからとか、とにかく内部統制上決まっているんだから、「これやれよ」って命令する感じになると反発されちゃいますよね。

これはCPAの知識とはあまり関係ないですけどね。 ただ海外に行った時に使う英語の名刺にはUSCPAと入れてあります。 やはり外国人に名刺を渡すと「おぉーお前はUSCPAか」って言われるんですよね(笑) 外国人には、ハッタリが効くようですよ(笑)。USCPAとして名刺に記載

それだけグローバルな仕事をしている中で英語力というのはどうなんでしょうか?

私は英語は全然ダメですね。 TOEICでも800点くらいだと思います。 でも、何とかなりますよ。ダメなものはダメだって言えばわかってもらえますしね(笑)。

USCPAの学習スタート時点ではどのくらいあったんですか? 営業にいた時には英語は使わなかったですよね?

600点くらいだったと思います。営業しているときは全然使わなかったですね。 USCPAの勉強で出てくる単語って、英文の契約書読んだりする時に役に立つんですよ。 そういったところでもUSCPAの勉強は役に立ってます。

韓国に出張で行った時も英語ですか?

いや、韓国は日本と同じくらい英語が通じないんです。 なので、少し韓国語の勉強はしました。 向こうもあまり得意じゃない分、英語で何とか通じたりもするんですが、ビジネスの上では韓国語通訳を入れていましたね。あとロシアの時は英語でした。意外とロシアの人は英語が出来て、ビジネスでも英語でしたね。

今の投資ファンドでは海外にも投資しているんですか?

しますね。過去、投資したのもありますし、現在、検討しているのもあります。

今、10名程度で会社をやっているという事でしたが、ファンドも含めてですか?

ファンドも含めて10名程度なのですが、チームとかはなくて、やれる人が全部やるという感じです。

ファンドを経験した方はいるんでしょうか?

いなくは無いですが、過去のノウハウはあまりアテにならなくて、手探りに近いところがあります。ファイナンス的な部分もあれば、一方で事業デューデリジェンス的な部分も重要だと思っていて、そっちはそれなりにデジタル・ビジネスがわかっている人材を何人か入れているのとGPはうちだけどLPとして本社が入っていて、本社のリソースを使えているので、本社の人間の協力も得て足りない部分を補完しながら事業を行っています。

今までの仕事の中で、USCPAの知識が一番活きたのはどの仕事でしたか?

海外子会社の管理という意味では、殆どの会社で英語の財務諸表が報告されてくるわけなので、それが読めないと話にならないですよね。あとは投資先の判断として、財務諸表を読めないと良し悪しがわからないので。 そのふたつが仕事で言うと大きかった思います。

そういう意味では管理系の道でずっとキャリアを築こうと思ったら、USCPAの資格は持っておいて損は無いですし、当然のように必要なものだと思います。 特にB/Sがちゃんと読めないとダメですよね。

監査の対応とかはやってますか?

自分の会社という意味では勿論、やってます。監査対応は重要な仕事で、自分のところの財務諸表を作るわけですけども、今の時期、ちょうど事業報告書のドラフトが出来上がり、決算書類も出来上がり、監査法人に渡してあるところです。 あまりにも基本的過ぎて話すのを忘れていましたけど、勿論、そういった事もやっています。

会計基準は日本基準ですよね?それはUSCPAでも問題ないですか?

そうですね。そこは問題なく仕事できていると思います。 今だとIFRSですかね。徐々に世の中全体がIFRSに向かっていくものと思われます。

勉強している時、モチベーションの維持はどうされていましたか?

私の場合、会社に言っちゃったんでね。 「合格しないといけない」というのがひとつのモチベーションになっていたと思います。言ったからといって、マイナス面は大して無いので、周りに言っちゃうほうが良いと思いますね。

それと勉強しているときは、学校で出来た勉強仲間がいて、その仲間と情報交換したりしていました。 そういう仲間を作るのも良いと思います。

一緒に働いている若い方で優秀だなと感じる方はいますか?またどういうところが優秀だと感じますか?

勿論、たくさんいますよ。 どういうところが、というのは、色々な定義があるので難しいですけど、突き詰めるとコミュニケーションがうまい人って優秀だと思うんですよね。何かを聞かれた時にちゃんと答えられるというのはすごく重要なことで、特に私達がやっているような専門性の高い仕事っていうのは煙に巻こうと思えばいくらでも巻けるんですよね。

そうじゃなくて、誰が聞いてもわかるように説明ができるコミュニケーション能力ってすごく重要なんですよ。 若い人たちでそれが出来る人達ってすごく増えていると思います。

難しいことを難しく話すことは誰にでも出来るし、それは大学教授とかに任せておけば良いと思うんですが、実務って仕事が回らないと困るので、回すためにはどうすれば良いかと考えると優しく教えてあげるしか無いんですね。 そのトランスレーションみたいな事が出来るとすごく良いと思います。

特にファイナンスやアカウンティングは難しくて、皆、触りたがらないんですけど、それを優しく分かりやすい言葉で教えてあげるととても感謝されると思います。

これからのキャリアのイメージはありますか?

CFOという仕事は一回やってみようと思っていたので、そういう意味では当面は自分のやりたかったことをやらせてもらっているんですね。この仕事をいつまでやっているかわからないですが、考えているのは今は、ホールディング会社のCFOで、実際の現場を触っていないので、手触り感がないんですね。 なので、いずれは国内・海外問わず、事業会社にCFOとして行きたいなと思っています。

以上です。 USCPA合格後から仕事内容がグローバルな世界に大きく変わっていった話を色々と聞かせて頂く事が出来ました。 このレポートでは書けなかった話も盛りだくさんで参加者の皆さんからの質問も多かったです。

「今、合格に向けて頑張っている人たちの為になれるなら、いつでも話に来るので、また呼んで下さいね。」と最後に仰って頂けたので、また是非、協力をして頂きたいです。 ゲストのM&Aさん、有難うございました!

 

PR

USCPAの転職ならアビタス

他の人にも教えてあげる。



USCPAの事がよく分かる資料を無料でお届けします。


USCPAの資料を取寄せる



SNSでもご購読できます。